2011-02-28

Mac の torrent クライアント - uTorrent

2010年末からMacBookProを使い始めて、これまでWindowsでやれてたことは一通りMac上でもできるようになってきた☆彡

あれやコレやとアプリを探すのが日課になってきたけど、今回はTorrentクライアントが欲しくなったので調べてみた。

とりあえずWindowsではuTorrentを使ってたのでMac版は?と思えば出てるねuTorrentのMac版(^O^)/

とりあえずインストールして使ってみます・・・
起動したらこんな感じ・・・
Windows版と同じような感じで(・∀・)イイネ!!

2011-02-17

iPhone4.2.1でCydiaが正常に動かない?

Cydiaアプリを色々と試していたら、Cydia→Manage→PackagesやCydia→Manage→Sourceの内容が全て空欄になってしまって、削除(Modify)もできない状態になってしまった(´・ω・`)

Cydiaって.debファイルだよね?っていう推測から、なんとなくインストールの失敗とか依存関係を疑ってみる。

Debian系のLinuxはよく使ってるので、まずはコンソール(MobileTerminal)でよく利用するコマンドを入れて、不具合の原因であろうと思われるアプリを削除することを試みる。

# apt-get remove ◯◯◯

◯◯◯はインストールしたパッケージ名が入るのだけど、たいていパッケージを削除できない場合とかに、次のようなコマンドを試してみたら?的なメッセージが表示されるので、メッセージで表示されていたコマンドを入れてみる。

# dpkg --configure -a

なにやら修正する的なことが表示されて処理が完了???
うまくいったみたいだけど???
今一度、削除を実行すると、キレイに削除できたYATTA!

この時、DebianLinuxとかと違うのは、パッケージ名の入れ方で「com.hoge.アプリ名」のようにする必要がある?・・・というか apt-cache searchとかで確認できる名前を入れるっていうこと(?o?)
→詳しい人、教えてください。

不具合だろうと思われるアプリをいくつか削除してから、Cydiaを起動したら無事いつものCydiaに戻りました。

(・∀・)

ネット検索してみると、Cydiaが動かなくなったって人いるみたい。
たいていの場合は.debファイルのインストールに失敗したか、依存関係のエラー?
そういう人たちも、dpkg とか apt で対応できるのかもね(´∀`∩)↑age↑

2011-02-16

iPhone4.2.1でメール返信時の引用を自動削除 - MailQuotePatcher4

iPhone4でメールしてると、返信する時に引用が自動挿入される。
毎回引用された文章を削除してメールを送ってた・・・(^_^;)

何か方法があるだろうとGoogle検索したら、先日も利用させてもらったひとりぶろぐにMailQuotePatcher4というのがあったので、さっそくCydiaで検索してインストールしてみた。
リポジトリの登録方法はひとりぶろぐを参照)

MailQuotePatcher4

これを入れると、設定にMailQuotePatcher4の項目が現れて、起動すると次のような設定画面が表示される。


Ask before delete をオンにしておくと、メールを返信する時に次のようなダイアログが表示されるようになる。



これ、標準の機能として実装されてても良いような気がする・・・(^^ゞ

これでメールも便利になるなぁ(・∀・)イイネ!!

2011-02-14

iPhone - Cydia - FakeClockUp が快適すぎる

iPhone4.2.1の素敵な?アニメーション動作の為か、アプリの切り替えとかの時、遅いなぁ〜と感じることありませんか?もっとサクサク動いてほしい!

ひとりブログでぴったりのCydiaアプリ FakeClockUp が紹介されてた☆彡
FakeClockUp で動作の様子が動画で公開されてる(^^♪

早速、CydiaでFakeClockUpをインストールしてみた。
これは快適!!!
サクサクですΣ(゚Д゚)スゲェ!!

iPhone4.2.1でも問題なく動作するみたい・・・
鉄板アプリになりそうな予感ヽ(^。^)ノ

MacOSX用のバイナリエディタ - 0xED と HexEditor

普段のプログラム開発はWindowsを利用してるけど、MacbookProでも開発をしてみようとXcodeとかをインストールして遊び始めました。といってもLAMP(Linux Apache Mysql PHP)によるWeb開発が本業なので、MacやiPhoneのObjective-Cはド素人です;;

ちょっとしたことから、とあるファイルの内容をバイナリエディタで確認したいと思い、一体何を使ったらいいの?ってことでGoogle検索。どうやらHexEditorっていうのがあるみたい・・・いつもの如く、まずは使ってみるという精神で入れてみた。
WindowsではStirlingってやつを使ってますが、ほぼ同等っていうか、文字コードについてはそれ以上かも!Macがだんだん好きになってきたなぁ〜♪

でもなんだか動きが鈍い気がする・・・・
いろいろ調べるとネイティブでない?(ってどういう?)

じゃってことで更に検索すると・・・0xEDっていうのがおすすめみたい!
まぁ試してみましょってことで入れてみる。
こっちはサクサク動きますね〜
とりあえず0xEDを使うことにしようかな(*^_^*)

Macなかなかおもじろいじゃん☆ミ
メインマシンをMacにしちゃおうカナ☆彡

2011-02-13

AppleTV2G を Greenpois0n で紐なし脱獄

やっとAppleTV2Gも紐なし脱獄ができるようになりました。Greenpois0n の rc6 が公開されてます。
いつもの通り、AppleTV2GをUSBでつないで(AーマイクロBのやつ)



あとはGreenpois0nの指示通りにAppleTV2Gのリモコンを操作する(menuと再生の同時押し)と、インストールが始まってcomplete!が表示されます。

テレビにつなぐと、nitoTVのインストール項目が現れてるのでインストール実行。
Overflowとか使えそうなものを入れて完了。

ネットサーフィンはできないのかな?
だれか教えてください。

2011-02-10

Ubuntu10.04上でJEF漢字コードをUTF-8に変換したメモ

ちょっとした事情で、Ubuntuサーバ上でJEF漢字コードをUTF-8に変換する必要があったのでメモ。

iconvやddコマンドなどを利用してもEBCDICやEBCIDKコードからSJISへの変換はできるけど、漢字が含まれていているJEF漢字コードをSJISやUTF-8に変換するのができなくて困った。

さてどうしたものか?JEF漢字コードのあるデータにはシフトコードというものが含まれていて、漢字が利用される前後に埋めこまれている。

こうなったらバイナリをガリガリと変換するか?とも思ったけど、とりあえずGoogleで検索してみる。

Windows用のフリーウェアではいくつか見つかった。WindowsならばということでVectorで検索。

JEFコードに対応しているものがいくつかあるが、今回はUbuntu Linuxで利用したいんだなぁ〜涙;

Linux用はないものかと検索を頑張ってみたものの、これといった情報に辿りつけない。
Linux用といってもコマンドラインからの実行がしたいので、GUIは不要。

Vectorで見つけた JHTc(jHTコマンドエディション)ってやつでやってみるか!?
コマンドプロンプト用なので、Ubuntuサーバ上の Wine でも問題なく動作するだろうという予想。

WineっていうのはLinux上でWindowsプログラムを動かすためのもの。aptでインストールできる。

Ubuntuサーバ + Wine + JHTc.exe で見事成功!\(^o^)/
無事、コマンドライン上で、JEFからSJISに変換できた!
SJISからの変換は色んな方法が利用できるので全く問題ない。

コマンドラインで実行できたということは、PHPからexec()とかでJHTc.exeを実行してもできるかな?と思いテスト。

PHPからの実行もうまく出来るよ〜♪
レスポンスも申し分なく、数メガのファイルをいくつか連続変換してみても十数秒。まぁサーバのスペックもそこそこ高いのだけど、Webページ上で利用者が限定されているなら使えそう。

それにしてもJEFコードって面倒だわ・・・

Google Chrome に Symtica と Better Gmail を入れて Google を便利にする

GoogleのChromeブラウザとGmailをいつも利用しているので、拡張機能を入れて便利に呼び出しができるようにしてみる。

Symtica
簡単にいうとGoogleの各種機能(GmailとかBloggerとか)へのショートカット(Mac的にはエイリアス)をブラウザのツールバーに搭載できる拡張。
驚くような便利さはないけど、あっても邪魔じゃないので使ってみる。

Better Gmail
Gmailのページをカスタマイズみたいなので試す。
設定画面はこんな感じでした。

う〜ん。驚くほどじゃないけど使ってみるかな♪

2011-02-06

iPhone4のステータスバーに日付を表示させる - StatusBarCustomClock4

iPhone4のステータスバーはこんなで、時間はわかるけど、日付がわからない。
※SBSettingsでバッテリー残量は%表示を追加してます(笑)

ステータスバーの表示を変えることができるアプリ - StatusBarCustomClock4
※リポジトリにmoyashi repositoryhttp://hitoriblog.com/apt/)を登録しておく必要がある。Webサイト http://hitoriblog.com/

インストールすると設定の中に、StatusBarCustomClock4の項目が現れる。
今回行った設定の変更は Date Format の項目。

こんな感じになりました。
(・∀・)イイネ!!

iPhone4のコピー・ペースト機能を拡張する - Action Menu

Action Menu っていうCydiaアプリを入れると、コピー・ペーストメニューに機能が追加できるらしい。有料の追加機能もあるみたい。
意外と使えそうだね!

iPhone4のスプリングボードを5列にする

iPhone4のスプリングボードを5列にしてたくさんのアイコンを表示できるようにする。

 Cydiaで次の3つを入れる。



名前から推測できる通り、スプリングボードとドックと、ホームボタンを2回押した時のアイコンが全て5列になった!

2011-02-05

一つ前に起動していたアプリに戻るCydiaアプリ- LastApp + Backgrounder

iPhoneを毎日利用して慣れてくると、Safariで英語のページを読みながら、辞書アプリを起動してまたSafariに戻るとか、複数のアプリを切り替えて使いたい場面がたくさん出てくるようになった。

アプリによっては起動の都度、TOPページ等に戻ってしまうとか、マルチタスクを十分に使えてないような気持ちになる...(;゚Д゚)!!

そんな時は、BackgrounderとLastAppを組み合わせて使うといいらしい(・∀・)イイネ!!



1.現在のアプリでBackgrounderを実行
2.次のアプリを起動して作業が終わったらLastAppで戻る。

これで、一つ前のアプリは終了時の状態を維持したままにしておけるみたい。
マジ便利(n‘∀‘)

Cydiaアプリを簡単に削除できるCyDelete

iPhoneにCydiaからアプリをインストールした場合、それを削除しようと思ったらCydiaのManageメニューからPackagesをタップして、対象のアプリをタップしてと面倒(涙;

CyDeleteをインストールしておくと、ホーム画面で長押し(アイコンがプルプル震える)状態になってCydiaアプリも削除することができるようになる(・∀・)イイネ!!




iPhone4で着信拒否 - iBlacklist

iPhone4 って着信拒否とか DoCoMo とかなら当たり前の機能がないのね(涙)
ググッてみると iBlacklist っていう Cydiaアプリでできるようになるらしい。

早速入れてみた。
10日間のお試し期間があるみたい。

ちょっと試してみることにしよ♪

iPhone4.2.1 に .ipa ファイルをインストールする

iPhone4.2.1 に拡張子が .ipa のファイル(非公式アプリ)を iTunes を利用してインストールする方法としては、Cydia で AppSync4.2 を入れるって色んなサイトで紹介されているみたい。

でも、現時点の Hackulous のリポジトリには、AppSync4.2 が無くなってる?その代わり AppSync4.0+ というのが見つかったので試す。


問題なく動作。


海賊版アプリを利用したらダメですよ!
あくまで自分でコンパイルしたアプリとか、そういう目的です(笑)



iPhone4.2.1 脱獄 - greenpois0n - Cydia

昨日のブログで iPhone4.2.1をgeenpois0nで紐なし脱獄は成功したけど、Loaderアプリを起動してもCydiaのインストールができなかったので、再挑戦してみる。

緑色アイコンのLoaderを起動。


相変わらず、繋がらないみたいだけど、何度もやり直してみたら・・・


やっと繋ったので Cydia をタップしてインストールを開始。
進行状況が%表示されますが結構時間かかります。

iPhoneの設定で自動ロックが1分に設定(初期値?)されているせいか、ロックが掛かるとインストールが中止(アプリ終了???)され最後まで行かなかったようなので、ロックをしないように設定を変えて再挑戦しました。


最後まで行くと、自動で初期化が行われました。


やっと Cydiaアイコンが現れた!
ここから先はいつも通りのパターンでOK(笑)

Chrome に Chromed Bird を入れて Twitter を利用する

最近 Twitter を利用し始めたので、メインで利用している Chromeブラウザ に Chromed Bird を入れてみる。


Webページを表示しなくても投稿できるようになるので便利...


ツイッターの名前は @stakan0ri です。

MacbookPro に Google日本語入力を入れてみた

MacbookPro に Google日本語入力 を入れて使ってみました。

Windows でも Mac でも Atok を使ってますが、Google日本語入力がどんな感じがお試しってことで、デフォルトのまま様子見・・・

今のところ快適です。
Atok が不要になりそう(笑)

2ch顔文字辞書 とかも追加しておく。
こんな感じ...

2ch顔文字はあまり使わないけど、検証用として見てみると意外と面白いね!

2011-02-04

iPhone4.2.1紐なし脱獄 - greenpois0n_rc5

iPhone4.2.1 の紐なし脱獄を greenpois0n でやってみました。


1. greenpois0n からgreenpois0n-osx_rc5_2.zip をダウンロードして解凍。
2. Jailbreakers.info の情報によると、iPhoneを初期化しておいた方が良いとのことなので iTunes で初期化。
3. greenpois0n.app を起動して、Jailbreakボタンを押す。
4. iPhone を DFUモード にするとインストールが開始されて Complete 。
5. iPhoneが起動すると、連絡先の横に緑色のアイコンで Loader という App が出現していた。
6. タップすると Loading Sources が表示される。

が、応答がないのかな?
Cydia がインストールされるはずなんだけど・・・
なぜ?インストールされないですね(涙)

とりあえず、Cydia のインストールは後にして、iPhone を再起動してみた。
アップルマーク → greenpois0nマーク → 起動
と、紐なし脱獄成功しているみたいです(笑)

iPhone復元で1013エラー

iPhone4.2.1の脱獄ツール Greenpoi0n_rc5 を試してみようと思って、iPhone を初期化しようとしたら 1013エラー がでて復元に失敗する。

Google で調べてみると、/private/etc/hosts に書かれている
17.112.176.11 gs.apple.com・・・Appleサーバ
74.208.10.249 gs.apple.com・・・Cydiaサーバ
これらを # を先頭につけてコメントアウトすると良いらしいとの情報を得た。
(当方の環境では 74. のCydiaのみが記載されていた)

早速 sudo vi /private/etc/hosts を実行して、コメントアウトを行い wq で保存。
iTunes で復元を実行したら成功した。

2011-02-03

iPhoneから投稿してみた

昨日からBloggerを使い始めたけど、初めてiPhoneから投稿してみた(^_^)

iPhoneのブログアプリは何が使いやすいんだろね?

色々試してみたいけど、いちいち購入しないと試せないって辛いな〜^^;






Blogger に Mobile Template を組み込む

先日、Blogger に Blogger Touch を組み込む でiPhone用ページレイアウトの組み込みをやってみたけど、デザインは良いけど別のURLにリダイレクトする仕組みが気に入らなくなってきた。

調べてみると、Blogger in Draft でモバイル テンプレート(ベータ版)が利用できるらしいことが分かった。これを使えばよさそう・・・

早速アクセスして設定をしてみる。


ベータ版としてモバイルテンプレートの設定が増えてる!
モバイルテンプレートの表示を利用するように設定。

そして昨日設定した Blogger Touch を削除した。

iPhone で表示を見てみると、Blogger Touch のように洗練されてはいない感じがするけど、まぁとりあえずOK♪

2011-02-02

AppleTV 2G に php をインストール

AppleTV 2G へ lighttpd のインストールと動作確認までは、前回までの作業で完了済み。
今回は、AppleTV 2G に php をインストールする。

AppleTV:/ root# apt-get install php

これでインストールは完了。
インストールされたバージョンは何かな?


AppleTV:/ root# apt-cache show php
Package: php
Version: 5.2.8-3
・・・


まだ php 5.3 ではないけど、とりあえず使えるかな〜ということでテストしてみる。

AppleTV:/ root# vim /var/www/phpinfo.php


中身はよくあるパターンの
<?php phpinfo(); ?>
にでもしておく。


AppleTV 2G のアドレスにアクセス
http://10.0.0.10/phpinfo.php

結果は...
403 - Forbidden
これはサーバは応答したけど要求が拒否された場合に出るので、おそらく php の実行が行われていないってことかな?

前回、http://10.0.0.10/index.html はページが表示されたので、lighttpd で php が実行できるように設定しなくちゃいけないのかも・・・
lighttpd のwebサイトで PHP の実行方法を確認してみる。

どうやら cgi と fastcgi が PHP をサポートしており fastcgi を奨めているらしい。
lighttpd.conf の mod_fastcgi のコメントを外して、fastcgi.server = ... の記述を追加しろっていうような事が書かれていた。


/etc/lighttpd.conf を vim で編集する。(他のエディタでもOK)


server.modules 部分の

> # "mod_fastcgi",
の記述がある行のコメントを外す(#を消す)


fastcgi_server = ... の部分についても、ひな形上にコメントアウトされた記述があったので、コメントを外して bin-path を書き換える必要があることが分かる。


> fastcgi_server = ...
> ...
> "bin-path" => "/usr/local/bin/php"


php のパスはどこになるの?

AppleTV:/var/www root# locate php
・・・

たくさん表示されて探すのが面倒・・・
今一度、lighttpd のwebサイトを読んでみると、
"bin-path" => "/path/to/php-cgi",
の例が載っている。(ちゃんと読まなくちゃダメだね〜汗;)
mod_fastcgi を指定したから cgi 版の php ってことね?


AppleTV:/var/www root# locate php-cgi
/private/var/stash/bin/php-cgi


ってことなので、


> "bin-path" => "/private/var/stash/bin/php-cgi"

として保存する。
設定を反映させるために lighttpd を再起動。


AppleTV:/etc root# killall lighttpd
AppleTV:/etc root# lighttpd -f /etc/lighttpd.conf


起動がOKみたいので、URLにアクセスしてみる。

http://10.0.0.10/phpinfo.php





成功!
今日はこの辺にしとこう・・・
明日からはMySQLに挑戦してみることにしよう。

AppleTV 2G に lighttpd インストール #2

昨日に引き続き、AppleTV 2G に lighttpd のインストール をやってみる。

昨日は lighttpd を起動しようとしたら
No configuration available. Try using -f option.
が出て起動できなかった。


今日は、lighttpd.netのDocsページ から lighttpd.conf のひな形をダウンロードして使ってみることにする。

ざっと lighttpd.conf を眺めて、設定内容を確認していく。
> use it as a base for lighttpd 1.0.0 and above
と書いてあるので、バージョンをチェック。

# apt-cache show lighttpd

Package: lighttpd
Version: 1.4.18-6
・・・

バージョンはOK。さらに確認していく。
> server.document-root = "C:/lighttpd/htdocs/"
これはウィンドウズ用?
パスを書き換える必要があるみたい。

場所は何処がよい?
そもそも AppleTV 2G って空き容量あるのかな?
# cd / で最上位に移動して

AppleTV:/ root# df -h
Filesystem            Size  Used Avail Use% Mounted on
/dev/disk0s1s1        750M  346M  398M  47% /
devfs                  28K   28K     0 100% /dev
/dev/disk0s1s2        6.7G  160M  6.5G   3% /private/var

/private/var に6G位の空きがある・・・
どんな Directory があるのだろうか?

AppleTV:/ root# ls -la
total 42
drwxrwxr-t 15 root admin  782 Dec 31  1969 ./
drwxrwxr-t 15 root admin  782 Dec 31  1969 ../
d-wx-wx-wt  2 root admin   68 Jan 31 07:20 .Trashes/
----------  1 root admin    0 Oct 11 21:28 .file
drwx------  2 root admin  136 Jan 31 07:20 .fseventsd/
lrwxr-xr-x  1 root admin   22 Jan 31 07:20 Applications -> var/stash/Applications/
drwxr-xr-x 14 root admin  680 Dec 31  1969 Library/
drwxr-xr-x  3 root wheel  102 Aug  1  2010 System/
lrwxr-xr-x  1 root admin   11 Dec 31  1969 User -> /var/mobile/
drwxr-xr-x  2 root wheel 2108 Jan 31 07:20 bin/
drwxr-xr-x  2 root admin   68 Oct 28  2006 boot/
drwxrwxr-t  2 root admin   68 Oct 11 21:28 cores/
dr-xr-xr-x  3 root wheel 1151 Dec 31  1969 dev/
lrwxr-xr-x  1 root wheel   12 Oct 22 14:08 etc -> private/etc//
drwxr-xr-x  2 root admin   68 Oct 28  2006 lib/
drwxr-xr-x  2 root admin   68 Oct 28  2006 mnt/
drwxr-xr-x  4 root wheel  136 Dec 31  1969 private/
drwxr-xr-x  2 root wheel 1666 Jan 31 07:20 sbin/
lrwxr-xr-x  1 root wheel   16 Oct 22 14:08 tmp -> private/var/tmp//
drwxr-xr-x  7 root wheel  374 Jan 31 07:20 usr/
lrwxr-xr-x  1 root wheel   12 Oct 22 14:08 var -> private/var//

どっかのディストリビューションみたいに /var/www にしようかな♪ってことで、

> server.document-root = "/var/www/"

ってすることにした。次を見ていく。
> server.errorlog  = "C:/lighttpd/logs/lighttpd.error.log"
このパスも変更する。
log ファイルはどこにあるの?ってパターン・・・
よくあるログファイルは hogehoge.log だと予想して

AppleTV:/var root# updatedb
AppleTV:/var root# locate .log
/private/var/log/apt/term.log
/private/var/log/kernel.log
/private/var/logs/AppleSupport/general.log
/private/var/logs/keybagd.log
・・・

/var/log と /var/logs ってあるみたい。
ひな形のパスが "C:/lighttpd/logs/lighttpd.error.log" だから、logs を使っておくことにする。

> server.errorlog = "/var/logs/lighttpd.error.log"

ちなみに、/var と /private/var が同じ場所って意味が分からない場合は、IT-Pro の解説が分かりやすかった。

さらに読み進めると、
> accesslog.filename = "C:/lighttpd/logs/access.log"
となっているので、

> accesslog.filename = "/var/logs/access.log"

にする。
以降は全部コメントになっているみたいなのでとりあえずこの状態で保存しておく。
今回は MacbookPro に最初から入っている テキストエディット を使ってやってみた。
このエディタ・・・使いづらいな〜;

パスが決まったので、AppleTV 2G の中に作成されていないディレクトリを作成。

# cd /var
# mkdir www

続けて lighttpd.conf を AppleTV 2G にアップロードする。
ツールは何でもよいけど Cyberduck を利用して転送することにした。
パスは、/etc にする(よくあるパターンなので)
/etc/righttpd.conf
SFTP で接続して転送完了。
起動してみる。

AppleTV:/var root# lighttpd -f /etc/lighttpd.conf

ん?起動したみたいだけど・・・とりあえずURLにアクセスしてみる。
AppleTV 2G の IPアドレス を 10.0.0.10 にしてあるので
http://10.0.0.10 にアクセスしてみたが反応なし。
そういえば、/var/www のディレクトリは作成したけど、その中に何もファイルをおいてなかった!

AppleTV:/var root# cd /var/www
AppleTV:/var/www root# vi index.html

-sh: vi: command not found

あれ? vi 入ってないの?

AppleTV:/var/logs root# apt-get install vi
Reading package lists... Done
Building dependency tree       
Reading state information... Done
E: Couldn't find package vi

vi が提供されてない(涙)
それじゃ・・・

AppleTV:/var/logs root# apt-get install vim
Reading package lists... Done
Building dependency tree       
Reading state information... Done
The following NEW packages will be installed:
  vim
0 upgraded, 1 newly installed, 0 to remove and 0 not upgraded.
Need to get 6361kB of archives.
After this operation, 21.4MB of additional disk space will be used.
Get:1 http://apt.saurik.com tangelo-3.7/main vim 7.1-3 [6361kB]
Fetched 6361kB in 2s (2676kB/s)
Selecting previously deselected package vim.
(Reading database ... 1948 files and directories currently installed.)
Unpacking vim (from .../vim_7.1-3_iphoneos-arm.deb) ...
Setting up vim (7.1-3) ...


vimが入ったので

AppleTV:/var/www root# vim index.html


中身は適当に入力して保存。
Linux系の操作に慣れてないなら テキストエディット で作成して Cyberduck で転送してもよいけど、vi に慣れているからね♪


http://10.0.0.10


index.htmlに適当に入力した内容が表示された♪♪
lighttpd の稼働はとりあえず成功!


入浴後、phpを動かしてみることにしよう。
この分でいけば、AppleTV 2G で lighttpd + php + mysql 環境が作れるかもね!

2011-02-01

AppleTV 2G に lighttpd インストール #1

AppleTV 2G の脱獄が完了したのでWebサーバとして稼働できないか検証してみる。

脱獄後は、SSHでAppleTVにログインできるのでターミナルからログイン。
aptは動くか?

# apt-get
apt 0.7.25.3 for iphoneos-arm・・・

aptが動くみたいだから、apache を探してみる。

# apt-cache search apache

提供されてないらしい。

# apt-cache search httpd
・・・
lighttpd - very small, supposedly fast, webserver

lighttpdが提供されてるらしい

# apt-get install lighttpd

インストール完了したので起動してみる。

# lighttpd
No configuration available. Try using -f option.

起動できない...
lighttpd.confが無い?

# locate lighttpd.conf

反応なし...
作成されていないみたい。
ちょっと調査が必要みたいだから今日はここまで

Blogger に Blogger Touch を組み込む

このブログ(Blogger)に Blogger Touch を組み込んで iPhone でもきれいに表示できるようにする。

Blogger Touch のサイトに行ってGoogleアカウントでログイン。

Mobile Edition Maker で add new blog を押して指示に従う。


後は、Blogger のデザインを修正して完了。

AppleTV 2G 4.2.1 (8C154) 脱獄

AppleTV 4.2.1 (8C154) を Seas0nPass を使って脱獄。

が!・・・

進めていくとiTunesでSeas0nPassが作成してくれた
「AppleTV2,1_4.2.1_8C154_SP_Restore.ipsw」で復元!
(Option押しながら復元ボタン)すると、iTunesが応答しなくなる。。。

なぜ?
iTunes の問題か?

→解決

iPhone用の Wi-Fi Sync をアンインストールしたら最後まで行けた。